2019年8月17日土曜日

マエストロ渡邉暁雄生誕100年に因んで


    20111月のブログで日フィルのことを書き、いずれ何故日フィルかをテーマに再度書くと予告してから8年以上が経ってしまった。

 今は亡きマエストロ渡邉暁雄(あけお)さんについては知る人も少なくなったが、今年は彼の生誕100年の年でもあり、記念演奏会を含めていくつかのイベントが開催される。

 私が大学生になった1953年には東フィルの常任指揮者として活躍されていた。 その頃、クラシックのコンサートは日比谷公会堂が主で、まだもない時代で、東フィルいわゆる名曲コンサートは神田共立講堂で開催された。色々なソリストを迎えての公演があり、そこへもよく通った。

  当時、私は東フィル以外にもN響や東響、海外からのオケやソリストもよく聴きに行ったのだが、それにもまして渡邉暁雄さんが私の生涯のうちでも一番影響を受けた音楽の先生なのである。これを説明するにもこれまたいくつかの記しておかねばならない事実がある。

  東フィルの歴史的なことの中で重要なことだと私は考えているのだが、向坂正久さんが企画運営していたものに「東フィル友の会」というのがあり、私も大学へ入学して間も無い頃に入会した。この縁で向坂さんとは終生の先輩として懇意にしていただき、彼を通じて渡邉暁雄さんを京橋のブリヂストン美術館のセミナーで紹介されることになる。 

  それは東フィル友の会の企画で、毎週のように京橋のブリヂストン美術館のセミナールームを借りてクラシック関連のセミナーが開催された。主な講師は渡邉暁雄さんで他にも当時の有名な音楽学者や評論家~例えば、山根銀二、辻壮一、深井史郎さんなどが講師をされた。

  渡邉先生のテーマは、バッハに始まりモーツアルト、ベートーベン、ブラームスの名曲のアナリーゼはもちろん、「ソナタ形式とは」、「トッカータとフーガとは」、「サラバンドとは」、などなど。全て先生自らピアノを弾いて解説をしてくださった。

  特に印象に残っているのは、当時一般にはまだLPは輸入物しかなく1枚が3,800円もしたにも関わらずベートーベンのシンフォニー第5番『運命』を何枚も持参され、それらを聴きながら指揮者によっていかに違うかなどについても話された。他にもブラームスのシンフォニーの1番は「何故ベートーベンの10番と呼ばれるのか」やベートーベンのヴァイオリン協奏曲のアナリーゼなど、音大の学生でなければ聞けないような講義を友の会でされたのです。

  この向坂正久氏とは早稲田の学生の時代からコンサートの企画などもしており、一方「日本モーツァルト協会」の創立にも関わった方です。『東フィル友の会』の企画したセミナーがどの期間に何回開催されたかの記録は今の所見つかっていないが、2002年に出版された『ブリヂストン美術館50年史』には特に東フィル友の会の名称は出てこないが、これらの中で私が出席したセミナーをピックアップしてみた。

日時        テーマ            講師
1954-11-       『音の感じ方』           渡邉暁雄
1954-11-14          『音楽史における宗教音楽の位置』  野村良雄
1955- 1-23           『指揮について』          渡邉暁雄
1955- 2-13           『バッハのカンタータ』       辻 壮一
1955- 5-15           『ベートーベン第九交響曲の聴き方』 渡邉暁雄
1955- 9-25           『バルトーク十年忌に際して』      柴田南雄
1955-10- 2           『ベートーベンのヴァイオリン協奏曲』渡邉暁雄
1955-11- 6           『無調音楽の成立』         入野義郎
1956-10-21          『バッハ』             辻 壮一
1956-11-11          『オーケストラ指揮の話』      渡邉暁雄

他には上にも述べたように暁雄先生からはレコード・コンサートでも解説を様々なテーマでしていただいた。これ以外にも東フィルの定期や共立講堂でのコンサートをかなりの頻度で指揮されていたのだから、当時の暁雄先生がいくら30代とはいえ凄いことだったと思う。

  その後、私が大学4年になった年に渡邉暁雄さんが文化放送の専属オーケストラとして日フィルを創設。その間の事情については草刈津三さんが書かれた『私のオーケストラ史回想と証言』にくわしいが、当時は民放初の専属オーケストラということで話題になった。

  その年の923日に日フィルの披露宴演奏会が日比谷公会堂で開催され、わたしも高校時代の友人二人と行ったのだが、その時受付には向坂先輩が立ってお客様を迎えていて暁雄さんと行動を共にされたのだということを知り、びっくりしたのを覚えている。

  この日フィルの演奏は、「魔笛」の序曲で始まりコンサートマスターがブローダス・アールでその横にはN響のコンサートマスターだった岩渕龍太郎が陣取っていたのでこれにもびっくりした。そしてフルートは東響にいた林リリ子と峯岸壮一、オーボエは鈴木清三、ファゴットは戸沢宗男、チェロは松下修也、ヴィオラ河野俊逹はじめ多くは東響・東フィルの舞台で顔馴染みの方々が多くいたので当時の腕利きの面々を引き抜いで編成したのだなあと、これまた驚いたのです。

  セミナーを通してマエストロの薫陶を受けた者としては、この披露演奏会のあと渡邉暁雄先生との日フィルの音を録るには文化放送へ入るしかないという思いが強くなり、忘れもしない113日の文化の日に入社試験が上智大学であった。この1956年は景気も上向いていたのか、幸いにも採用人員も多く合格できたのである。

  そして翌年3月末に一週間の社内新人研修会があり、そこでもアケ先生が講師をされました。最後に質問を誰もしないので、生意気にもこれからのプログラム・ビルディングに注文をつけたりしても、それも優しく頷いてくださったことなど、様々な想い出が蘇ります。


未完!!!!!!!!!!!


2019年5月6日月曜日

1941年国民学校入学から50年代memory

以前私は小学校には行っていないと書いたが、1941年(昭和16年)4月から本来の小学生になる予定であった。それがその年度から国は小学校を国民学校に名称を変え、それが終戦の翌々年の3月まで続くのである。その結果小学校ではなく国民学校しか行ってないのだ。「僕は小学校には行ってないんだ。」というのはおかしなことではなく、この1941年度の入学生は誰しもみな同じ目にあっている訳だ。

私の頃は現在のように幼稚園へ行くという慣習は無かったようで、しかも親は国民学校へ入る前にカタカナやひらがなも教えられたりした事も無く、ただ一つ一年生になる前の準備として母親が道玄坂をかなり登った左側の帽子屋へ連れて行かれ、学帽を買ってもらった。それともう一つ紐付きのズック靴の紐の結び方を教えてもらったのは鮮明に覚えている。靴も当然サイズが合わなければ履けないのだから一緒に買いに行ったのかもしれないが、その辺りは記憶はない。

1941年4月に入学したのは東京市渋谷区立大和田国民学校(3月までは区立大和田小学校と呼ばれていた)。我が国は、その年の12月8日に大東亜戦争に突入した。この日は妹の5歳の誕生日でもありその記憶と、その月の16日には二人目の弟が生まれたのでこの頃のことは鮮明に覚えている。

私が生まれたのは当時日赤産院と呼ばれていたそうだが、現在の広尾にある日本赤十字病院。住まいは代官山にあった同潤会アパート。5歳の時に渋谷駅へ3分ほどの桜ヶ丘15番地引っ越した。現在は桜丘町となって地番も変わってしまったが、当時はこの番地であったことはよくおぼえている。この家は木造2階建、全て畳で洋間はなし。今風には3LDKということになろうか。2階のひと間には床の間があり、子供の私には陰気な感じの山水画の掛け軸が飾ってあった。そしてその部屋にはゼンマイ式の蓄音機が置いてあり、藤原義江や李香蘭はじめ廣澤虎造などがSP版が置いてあり、自分で針も交換したりしてかけたものだ。

1944年の3月には戦況も厳しくなり東京はいずれ空襲を逃れられない、と父親は予測をしていたようで、その4月私が4年生になると同時に父親の実家があった徳島の田舎に疎開をし祖父母の家に世話になった。この時通ったのが徳島県那賀郡羽ノ浦町立岩脇国民学校であり、卒業が終戦の翌年度の1947年の3月である。この4月から3年間の新制中学が発足し同じ場所での中学(町立羽ノ浦中学校)に通うことになる。それまでは尋常科の生徒が使っていた教室が中学になっただけである。


1945年8月15日についにというか、やっとというか我が政府は勝ち目なしと気付いたのか、ポツダム宣言を受託降伏したのである。この日は夏休みで朝から妙見山の中に陸軍の通信基地があり、そこへいつものように遊びに行っていたら、今日は天皇陛下からの放送があるから家へ帰って聴きなさいというようなことを兵隊さんから言われたのが、この日であった。

戦後民主教育体制が敷かれ、いわゆる六三三制となるまで、すなわち国民学校の最後に6年生で卒業する年には受験すべく準備していた中学校は、新制高校となり、われわれは義務教育となった新制中学校へ進む。場所も担任の先生も変わらず国民学校で2年間担当だった石川先生が英語や数学、国語などほとんどの科目を担当された。


1950年すなわち昭和25年に高校生になった。もちろん高校の前は戦後新たに生まれた新制中学に通った。



1953年(昭和28年)の4月から早稲田大学第一理工学部工業経営学科に入学する。

そこで、やはり、自分史の一部に必ず書かなければならないことになる日本フィルハーモニー管弦楽団(略して日フィル)への想いについて記しておこうかと思います。

このオケが創立されたのは、わたしが大学4年生になった年、すなわち1956年(昭和31年)の筈です。というのは、この日フィルの創立記念演奏会が確か9月23日の祭日に、当時はコンサート会場はこれしかなかったといってもいい日比谷公会堂で開かれたのです。

私は、この年の夏休みは、卒論を書くためのネタの収集をしていて、東京通信工業(現在のソニー)の五反田の工場や松下電器(現在はパナソニック)の門真の工場、いまではなくなっている神戸工業の神戸の工場などへ調査に行きました。卒論のテーマは、『電子工業における生産の自動化に関する研究』というものでした。

この卒論については、まだいろいろな思い出がありますので、これについてはまた後日書きたいと思いますが、このころちょうどドイツのシュトックハウゼンやアメリカのジョンケージなどに代表される現代音楽=前衛音楽が盛んで、日本でも黛敏郎、一柳彗などが盛んに自作の演奏会を開催していたりしたのです。 会場は、第一生命ホールや草月会館など。

そして私の音楽好きが高じてこのオケの音を録りたいと思うようになっていたのです。

2018年4月29日日曜日

日フィル成立以前


  2011年1月のブログで日フィルのことを書き、いずれ何故日フィルかをテーマに再度書くと予告してから8年以上が経ってしまった。

  今年はアケ先生生誕100年の年でもあり、まだ不完全ではあるが以下に記しておきたい。

  今は亡きマエストロ渡邉暁雄(あけお)さんについては知る人も少なくなってしまったが、私が大学生になった年、すなわち1953年には東フィルの常任指揮者となっていた。そしてその頃、神田一橋の共立講堂でたびたびコンサートを開催していた。もちろん定期演奏会は日比谷公会堂での開催だったのだが、共立講堂ではややポピュラーな曲目編成で色々なソリストを迎えての公演があり、そこへも通った。

  当時、私は東フィル以外にもN響や東響、海外からのオケや演奏家もよく聴きに行ったのだが、それにもまして渡邉暁雄さんが私の生涯のうちでも一番影響を受けた音楽の先生なのである。これを説明するにもこれまたいくつかの記しておかねばならない事実がある。

  東フィルの歴史的なことの中で重要なことだと私は考えているのだが、向坂正久氏が企画運営していたものに「東フィル友の会」というのがあり、私も大学へ入学して間も無い頃に入会した。この縁で向坂氏とは終生の先輩として懇意にし、彼を通じて渡邉暁雄さんを紹介して頂くことになる。 

  会の企画で毎週のように京橋のブリヂストン美術館のセミナールームを借りてクラシック関連のセミナーが開催された。主任講師は渡邉暁雄氏で他にも当時の有名な音楽学者や評論家〜例えば、山根銀二、辻壮一、深井史郎氏などが講師をされた。これは東フィル友の会とは違い美術の話などもあり、「土曜講座」と銘打たれていたのもあった。

  渡邉先生のテーマは、バッハに始まりモーツアルト、ベートーベン、ブラームスの名曲のアナリーゼはもちろん、「ソナタ形式とは」、「トッカータとフーガとは」、「サラバンドとは」、などなど。全て先生自らピアノを弾いて解説をしてくださった。

  特に印象に残っているのは、当時一般にはまだLPレコードは輸入物しかなく1枚が3,800円もしたのにも関わらず、例えばベートーベンのシンフォニー第5番『運命』を何枚も持参され、それらを聴きながら指揮者によっていかに違うかなどについても話された。他にもブラームスのシンフォニーの1番は「何故ベートーベンの10番と呼ばれるのか」やベートーベンのヴァイオリン協奏曲のアナリーゼなどなど、これらの先生の講義口調は今でも忘れられない独特な雰囲気であっという間に時間がすぎてしまうのであった。

  これらを実現したプロデューサー向坂正久氏は、早稲田の在学中からコンサートの企画などされていて、その後「日本モーツァルト協会」(1955/1/27)の立ち上げや、現在のMusic Pen Club, Japanの前身である音楽執筆者協議会発足などにも力を注ぎ、さらには津田ホール音楽プロデューサーとしても活躍された方です。その彼が企画したのがブリヂストン美術館50年史にはその一部が記録されており、以下は私も聴いた講師のものだけをあげておく。当時の錚々たる顔ぶれでした。

日時        テーマ            講師
1954-11-  7    『音の感じ方』           渡邉暁雄
1954-11-14          『音楽史における宗教音楽の位置』  野村良雄
1955-  1-23          『指揮について』          渡邉暁雄
1955- 2-13           『バッハのカンタータ』       辻 壮一
1955- 5-15           『ベートーベン第九交響曲の聴き方』 渡邉暁雄
1955-10- 2           『ベートーベンのヴァイオリン協奏曲』渡邉暁雄
1955-11- 6            『無調音楽の成立』         入野義郎
1956-10-21           『バッハ』             辻 壮一
1956-11-11            『オーケストラ指揮の話』        渡邉暁雄

  以上のように私にとってはマエストロ渡邉暁雄は30代のバリバリの時期に薫陶を受けたと言っても過言ではないのです。

  そして、1956年には文化放送が民放初の専属オーケストラとして発足します。これらの経緯は、元東響のヴィオラ奏者でのちに文化放送社員となり音楽番組の制作に当たっていた草刈津三氏の著書『私のオーケストラ史−回想と証言−』に詳しく掲載されていますが、私が大学4年の秋、すなわち1956年の9月23日に渡邉暁雄氏が常任指揮者としての日フィルの披露演奏会が日比谷公会で開催されたのです。もちろん、私も友人を誘って会場へ行ったところ、向坂先輩が受付に立って来場者に挨拶をされていたのです。そこで彼も暁雄先生と東フィルから日フィルへ転職したことをきいてやっぱりという想いで立ち話をしたのを今でも鮮明に覚えています。そして彼の横には知的な素敵な女性も立っていて、来年からの定期のチケットはこの方から買うようと紹介された。この方はのちに向坂さんの終生のパートナーとなった加賀禮子さんである。
  
  この時のコンサートマスターはブローダス・アールという方で、その隣にはN響のコンサートマスターだった岩渕龍太郎、フルートには東響にいた林リリ子と峯岸壮一の二人をはじめ、当時のクラシック界の要所要所には錚々たるメンバーがいたことにも私なりに驚いたし、アールさんのメンコンを含めて弦の音を聴いてたりしてすっかり酔いしれて帰宅したのも忘れられない思い出となっていいる。

  当時の大学生の就職事情は詳しくは覚えていないのだが4年の友人たちは理工学部ということもあってメーカーなどへの内定は殆どが9月15日にはほぼ決まっていた。しかし、私は大学へ入ってからは音響工学はじめオーディオ絡みの科目を選択していた関係もあって、いずれ世界的なマエストロの専属ミキサーになりたいう夢を持つようになり、それと並行して放送局に就職先を考えるようになった。それといわば今でいうアケさんの「追っかけ」としては文化放送へ入れば暁雄先生の音も録れるのではと考えたのである。そして11月3日文化の日に在京民放局の一斉試験日に技術職として受験し、幸いにして入社が叶ったのである。
 
   明くる年の1957年の3月下旬には文化放送新入社員研修会が開催され、その講師としてもお話をされたのですが最後に質問があればと言われ、私は誰も質問もしないのも失礼じゃないかなどと思い、今後のプログラム・ビルディングに生意気にも注文をつけたりしたのですが、いつもの様に対応していただき、その頃の若気の至りでの数々の失礼を思い出します。それにも関わらずその後10年にわたり、アケ先生とは日フィル以外にも様々な録音の仕事でご一緒させていただきました。

   当時はまだ15インチテープによるアナログ録音の時代で、弦のアンサンブルの8分音符の箇所だけ切り貼りする様な仕事にもトコトン協力して下さって常に頭が下がる思いでした。ここにこの時代のことを書き記すにも暁雄先生を巡ってはあまりにも多くの仕事をさせて頂いたが、当時の手帳などを保存でもしてあればここに具体的に紹介できるのにと思うことばかりで、当時の成果物は何も手元には残っていない。そして我ながら驚くのだが、


   




  




  

2017年9月4日月曜日

残暑も終わったか。


 2017年9月4日の今日、東京の最高気温は22.5度で来月上旬並みでほほ朝から曇天だった。

 このところ気分も曇天でやらねばならないことが山積していて、それを考えるだけで時間ばかり経っていく。

 明日からは頑張るぞー と気晴らしにこれを久しぶりに書いてみた。

2016年10月9日日曜日

ご無沙汰してます。

しばらくご無沙汰していますが、これに書くことを諦めた訳ではありません。


今日は、affiliateというものが、どんなものなのかをトライしようとして、
このブログに原稿を書いている次第です。


2016年2月5日金曜日

田舎生活


四国の田舎での生活は、今では良い経験をしたと思っている。


それは、東京での生活では経験できない農家の人々と接する機会もあり、

農繁期には学校が休みになり、お年寄りや4歳から15歳も年上のマタ従兄弟たちから

いろんな話が聴けたことなど、書きだすときりがない。


終戦になり、招集から帰郷した軍人たちがたくさん周りにいることになったのだが、

その中でも、海軍に入っていたマタ従兄弟が学校が9月の農繁休みの時に復員して

兄弟たちと喜び合っている場に私もいた。


新入り軍人のしごきの有様について話していたのが、今でも鮮烈な印象として脳裏に

残っている。そしていとこの男兄弟全員が揃って終戦を心から喜んでいたのだ。


「まったくバカな戦争したもんや」と話していたのをきいて、わたしも納得したのを

憶えている。


祖父母のもとへ疎開したのだが、そこは父が小学校5年生の時に養子に入った先である。

祖父は一樂家の長男で一樂善蔵さん、弟に良平さんがおり、この良平さんは、少し川上

にある農家の田村家へ婿養子に入ったのである。


その三男として生まれたのが父照雄である。父の兄弟は8人もいた。長男は早逝して

次男が田村理一、親は長男として家督を継いでもらうつもりで名付けられたのだろう。


しまったが、


その善蔵さんは、那賀郡羽ノ浦町大字岩脇字町筋20番の3というに地番で米屋を

していた。

われわれ親子が疎開した時には米屋を中心のお店はやめて引退していた。


いまとなっては祖父は、慶応年間の生まれで、何歳であったか分からないが、

祖父が亡くなった時の田舎でのお葬式の風景は、ところどころ思い浮か

べることができる。



      当時は、土葬で樽型のお棺に入れてそのまま土中に埋める

というやり方であった。家の前でいわゆる告別式の様なことをやって、

お棺を二人が担いで、その後ろを親族がぞろぞろと付いて歩き墓場まで

行き、お墓の一角に穴を掘りそこにすっぽりと埋め込み上から土を

被せる。きっとその後墓石をそこにのせたりしたのだろうが、その辺は

まったく憶えていない。


      その後祖母は未亡人としてだいぶ長生きしたが、最後は独り

で暮らしていて、父がよく家での話題にしていたので、憶えている。それは

私たちが疎開した1944年当時すでに祖母は相当に耳が遠くなっており、

祖父がよく怒鳴るような大声で、話さなければ通じない状態であった。


      父の実家、すなわち一樂家の養子になる前の生家は、同じ町の

那賀川の少しばかり上流にある同じ町羽ノ浦町の字古毛で農業を営んでいた。


      ここで私のご先祖さまのことにも触れておいた方がよいかもしれない。

      
      というのも、一樂という私の姓も珍しいのだが、これは元々私の姓は

土屋というのである。先祖は、甲斐の国の武田家の家臣として仕えていたが、



2015年1月13日火曜日

渋谷区桜ヶ丘15番地

  

    
     わたしが国民学校へ入学した年、すなわち1941年(昭和16年)の

12月8日が日米開戦の日である。その前から日清・日露・日中戦争があり、

世の中は戦後の様に平穏ではなかった。


     わたしは、当時、前にも書いたが、今は渋谷区桜丘町となっているが、

当時は、渋谷区桜が丘15番地にある借家に住んでいた。


     大家さんは同じ番地の我が家から出て渋谷駅方面に下る坂をすぐ

右へ曲がった右手にある、うっそうとした大木が生えている、立派な門構えの

家で蜷川さんというお宅だった。


     我が家はいわば突き当りにあり、右隣もやはり同じ蜷川さんの持ち家で

そこには、父の1年か2年先輩の同じ勤め先の窪田さん一家が住んでいた。



     私と同年のやすし君とはよく遊んだ。学校は別の私立の暁星に通って

いたように記憶している。


     彼には2歳くらい上の「ただし」さんという兄もいて、同じ制服で通って

いた。


     当時の大和田国民学校での同級生で20年ほど前に再開した唯一の

友人が慶応義塾大学の法学部で英文学の教授をしていた田中亮三君である。


     彼はすでに鬼籍に入ってしまったが、生前、ゆっくり二人で語り合いたい

と思っていたのに果たせなかったのは、残念である。彼は最後まで桜ヶ丘に

住み続けていたようなので、他の同級生の消息なども聴きたかった。


     今となっては何も当時のクラスメイトについての手がかりがないのだ。


     彼とも桜ヶ丘当時はよく彼の家にも遊びに行った。当時の番地は

19番地だったかな。角地に家が建っていたように記憶している。


     彼は慶応大の英文科を出て、最終的には母校の法学部の英語の

先生として、活躍し英国の貴族階級のことについて研究していたようだ。


     ようだというのも、私と彼は全く専門が違う分野だったので、研究に

まつわる話は一度だけ、「イギリスを知る会」の講師としてしゃべったのをきいた

程度なので、断定的には書けない。


     慶応義塾大学を定年後は尚美音楽大学の教授に就任していたが、

肝臓がんで亡くなった。合掌。